第44回化学センサ研究発表会(2007年電気化学秋季大会)プログラム
東京工業大学大岡山キャンパス 会場(L会場)
平成19年9月19日(第1日目)
(9:00~10:00)
1.
水熱法による貴金属添加酸化スズゾルの合成と炭化水素検知特性
(立命館大) ○服部泰輔、玉置 純
2.
逆ミセル法によりPdOを微細担持したSnO2半導体ガスセンサのガス検知特性
(九大) ○湯浅雅賀、眞崎貴則、木田徹也、島ノ江憲剛、山添 f
3.
半導体ガスセンサにおけるPower lawsの理論的解析
(九大) ○島ノ江憲剛、山添 f
4.
半導体ガスセンサにおける還元雰囲気中でのCO検知特性に及ぼす担持金属の影響
(愛媛大) ○山浦弘之、中岡茉莉、八尋秀典
(10:00~11:00)
5.
MEMS技術を応用した省電力型マイクロCOセンサ
(北陸電気工業、九大) ○竹林 優、今村徹治、山本 肇、三浦則雄
6.
超小型半導体式ガスセンサの開発
(フィガロ技研) ○吉岡謙一、谷平龍也、新西一哉、兼安一成
7.
修飾酸化バナジウムを感応層とする高温作動抵抗型アンモニアセンサ
(名大、日本特殊陶業) ○鎮西勇夫、清水研一、西山寛幸、柿元志郎、菅谷 聡、薩摩 篤
8.
ITO(スズ添加酸化インジウム)薄膜を用いた高感度オゾンセンサの実用化
(エフアイエス) 松本晋一、翁長一夫、○柳谷順子
(11:00~12:00)
9. 安定化ジルコニアを温度補償材として用いた抵抗型酸素センサの模擬排ガス中での出力
(産総研) ○伊豆典哉、西ア涼香、伊藤敏雄、申ウソク、松原一郎、村山宣光
10. 吸着燃焼式ガスセンサを用いた室内VOC濃度モニタの開発
(矢崎総業) 荘田隆博、○高橋信之、笹原隆彦
11. 酸化スズ系厚膜センサのVOCガスに対する感度特性
(富山県工技センター、産総研) 〇角崎雅博、坂井雄一、田村幾夫、松原一郎、伊藤敏雄
12. 芳香族系VOC検知用酸化タングステン薄膜センサにおける貴金属添加効果
(立命館大、松下電工) ○金松健児、玉置 純、梶田 進
(13:00~13:30)
「清山賞受賞講演1」 半導体式VOCセンサの開発とポータブルVOC分析計への応用
(新コスモス電機) ○神田奎千
(13:30~14:15)
13. 固体電解質型CO2センサの電極構造がセンサ特性に与える影響
(長崎大) ○森尾昌隆、兵頭健生、清水康博、江頭 誠
14. NASICONとアルカリ炭酸塩を用いた炭酸ガスセンサの安定性
(愛媛大) ○西村健吾、青野宏通、定岡芳彦
15. アパタイト構造を有するリチウムアルミノシリケートのイオン伝導性と電位応答型ガスセンサへの可能性
(愛媛大) ○竹田尚貴、定岡芳彦
(14:15~15:00)
16. 大気環境中炭化水素の高感度検出を目指した混成電位型ジルコニアセンサ
(九大、国立環境研) ○森 峻司、和間良太郎、内山政弘、三浦則雄
17. 混成電位型安定化ジルコニアセンサによる高温でのメタンの選択的検知
(九大、リケン) ○上田太郎、エルマレイ ペルマル、ブラディミル プラシニツァ、長谷井政治、
三浦則雄
18. 3価のアルミニウムイオン伝導体を用いた亜硫酸ガスセンサ
(阪大) ○稲葉祐一、田村真治、今中信人
(15:00~16:00)
19. 電子ビーム蒸着法を用いた光ファイバ水素センサの開発−検知特性の膜厚依存性−
(横浜国大、東大、エネ総研) ○渡辺太一、中川英元、岡崎慎司、斎藤逸郎、鎮西恒雄、阿部裕輔、福田健三、曽根英文
20. 放射性廃棄物処分容器の長期腐食モニタリング用光ファイバ酸素センサの開発
(横浜国立大) ○中村祐樹、伊藤大輔、横山 隆、岡崎慎司、中川英元、新井 隆
21. 酸化物蛍光体のマクロポーラス化とガス感応膜としての可能性
(長崎大) ○高倉由香里、兵頭健生、清水康博、江頭 誠
22. 酸化コバルトナノ粒子堆積膜の光応答型COガスセンサ特性
(産総研) Hyun-Jeong Nam, 佐々木 毅, ○越崎直人
(16:00~16:45)
23. 複数ゲートをもつ電界効果型ガスセンサ
(石巻専修大) ○中込真二、星飛雄馬、伊澤修平、國分義弘
24. ダイオード型ガスセンサの構造制御と水素検知特性
(長崎大) ○兵頭健生、柴田浩希、清水康博、江頭 誠
25. シッフ試薬と多孔質ガラスを用いたホルムアルデヒドセンサの開発
(NTT環境エネルギー研、国立環境研、東洋大) ○丸尾容子、中村二朗、内山政弘、泉 克幸、
樋口正憲
(16:45~17:30)
26. アルコール類を用いた金ナノ粒子修飾くし型電極のインピーダンス応答解析
(熊本大) ○山名来充恵、冨永昌人、谷口 功
27. ポリアミドアミンデンドリマーのNO2ガス吸着特性とそのセンサへの応用の可能性
(愛媛大) ○小谷頼利、松口正信
28. 黒鉛を用いた燃焼排ガス用電気化学式NO2センサの開発
(光明理化学工業) ○中村 仁
平成19年9月20日(第2日目)
(9:00~10:00)
29. カーボンナノチューブとプラズマ重合膜を用いる酵素センサ
(芝浦工大) ○松井泰憲、柴山 悠、六車仁志
30. グルコース脱水素とプラズマ重合膜を用いるグルコースセンサ
(芝浦工大) ○藤沢幸太、新開弘之、六車仁志
31. Amperometric Glucose Sensor Fabricated by Combining Glucose Oxidase Micelle Membrane and Aminated Glassy Carbon Electrode
(埼玉工大) ○Xiuyun Wang、渡邉浩昭、 内山俊一
32. 酵素-有機色素同時吸着カーボンフェルトを用いるフロー型バイオセンサ
(埼玉工大) ○長谷部靖、廣野眞希、小室涼太
(10:00~11:00)
33. 酵素固定化用モノリスカラムの開発と微量計測への応用
(神奈川工科大) ○飯田泰広、安藝 翔、村山尚子、塚田結香、佐藤生男
34. 酵素反応によるOs錯体酸化体の蓄積/電解還元過程を利用した酸化酵素活性の高感度測定
(兵庫県立大、産総研) ○太田栄次、三重安弘、丹羽 修、水谷文雄
35. 低侵襲針状酵素センサの作製およびその評価
(徳島大) ○安澤幹人、山本美穂、森山健史、高岡宏樹
36. 無水リン酸結合を共通構造として有する生体エネルギー分子の網羅的検知を目的とした人工酵素バイオセンサ
(九工大) 池野慎也、淺川 雅、○春山哲也
(11:00~12:00)
37. フェニルボロン酸アゾ色素を用いる糖センサの開発
(東北大) ○江川祐哉、後藤良太、新名 聖、安斉順一
38. 分子の導電性を利用した化学センサ構築用ナノコンポジット薄膜基板の作製と評価
(産総研) Dae-Gun
Kim, 小山恵美子, 桐原和大, 徳久英雄, ○越崎直人
39. 固相抽出を組み合わせた尿中8-OHdG測定法の改良−測定条件の最適化と基本性能の評価−
(産総研、タニタ、東京工科大) ○稲葉洋平、水品昌之、木村 純、伊藤成史、横山憲二、軽部征夫
40. インクジェットプリンタを用いたフレキシブル基板電極の作製と化学センサへの応用
(国立リハ研、東洋大、富山大) ○高橋健一、田原祐助、山口昌樹、加藤誠志、外山 滋
(13:00~13:30) 座長 安斉順一(東北大)
「清山賞受賞講演2」 高機能性バイオインターフェイスを用いた高感度バイオセンサの開発
(産総研) ○黒澤 茂
(13:30~14:45)
41. 交流インピーダンス法によるタンパク質検出装置の開発
(富山県新世紀産業機構、富山県工技センター、立山科学グループ) ○常川直子、横山義之、
牧村めぐみ、寺澤孝志、清水孝晃、深沢正樹、角崎雅博、藤城敏史、谷野克巳
42. 片面電極から励起可能な水晶振動子バイオセンサの開発
(東北大) ○加藤 寛、橋本昌彦、樋口 誠、岸 宏樹、梶 弘和、西澤松彦、安部 隆
43. TNTを超高感度検出するための金ナノ粒子を用いたSPR信号増幅
(九大、学振) ○川口俊一、デシン ラビシャンカラン、松本
清、都甲 潔、三浦則雄
44. レセプターとの相互作用を利用したSPRによる神経伝達物質の検出
(九大、学振、JNV大) ○デシン
ラビシャンカラン、キム スクジン、スニタ クンバット、カウベリ ゴビ、川口俊一、三浦則雄
45. 化学増幅型2次元SPR免疫センサによるIgG及びIL-2の高感度検出
(富山大)羽根新太郎、入部康敬、○鈴木正康
(14:45~16:00)
46. ポルフィリン固定化セルを用いた光学式pHセンサ
(愛媛大) ○山中 暁、板垣吉晃、定岡芳彦
47. ポリチオエーテルを用いた銅イオン選択性電極の開発
(産総研、神戸大) ○脇田慎一、佐藤長久、齊藤惠逸
48. ビスポリチオエーテルカルボン酸を用いた銅イオンセンサの開発と流れ分析への応用
(産総研、神戸大) ○脇田慎一、佐藤長久、齊藤惠逸
49. 金属合金薄膜電極を用いた高性能リン酸イオンセンサ
(九工大) ○城戸崎徹、高瀬聡子、清水陽一
50. ペロブスカイト型酸化物厚膜型リン酸イオンセンサの作製
(九工大) ○松本俊和、高瀬聡子、清水陽一
(16:00~17:00)
51. 電気化学並びにSPRによる尿中腫瘍マーカー/クレアチニンの同時測定
(筑波大、産総研) ○中元浩平、関岡直行、栗田僚二、丹羽 修
52. LEPを用いたジルコニア(ZrO2)中の微量元素の測定
(北陸先端大、阪大) ○伴野倫子、民谷栄一、高村 禅
53. エレクトロウェッティングによるpH応答性バルブの構築
(筑波大) ○山口茂輝、森本克也、戸谷真理子、福田淳二、鈴木博章
54.
マイクロ溶液プラグによる逐次反応型マイクロバイオセンシングシステム
(筑波大) ○高島篤司、清水義文、佐藤 航、福田淳二、鈴木博章