第49回化学センサ研究発表会 プログラム

富山大学五福キャンパス E会場

平成22年3月29日(第1日目)

平成22年3月30日(第2日目)

平成22年3月31日(第3日目)

   ---------------------------------------------------------------------------------------

   平成22年3月29日(第1日目) 

    (9:00〜10:00)                                      座長 兵頭健生(長崎大)

  1. La系ペロブスカイト型酸化物を用いた電流検出型NOxセンサのガス検知特性
    (ファインセラミックスセンター)○上田太郎、永野孝幸、大川 元、高橋誠治

  2. ZnCr2O4(+Au) を検知極に用いた混成電位型ジルコニアセンサのCO検知特性
    (九大)○藤尾侑輝、Vladimir V. Plashnitsa、Sri Ayu Anggraini、三浦則雄

  3. 電位応答型ジルコニアセンサを用いた特定VOCガス種の選択的検知
    (愛媛大) ○森 雅美、定岡芳彦

  4. LaGaO3系固体電解質を用いた電流検出型COセンサ (2) 電解質へのFeの添加効果
    (九大)○岩田 純、Phawachalotorn Amornrat、萩原英久、伊田進太郎、石原達己


    (10:00〜11:00)                         座長 上田太郎(ファインセラミックスセンター) 

  5. Stabilization of sensing characteristics for zirconia-based propene sensor by using composite (NiO+Au) sensing-electrode
    (九大)Perumal Elumalai、○Vladimir V. Plashnitsa、藤尾侑輝、三浦則雄

  6. 希土類硫酸アンモニウム塩を用いたアンモニアガスセンサ
    (阪大)○永井つかさ、田村真治、今中信人

  7. YSZを用いた電位応答型VOCガスセンサ 〜電極作製条件がセンサ応答特性に与える影響〜
    (愛媛大)○小嶋裕樹、森 雅美、定岡芳彦

  8. NiO検知極を用いた混成電位型ジルコニアセンサによる低濃度VOCの検出
    (九大、国立環境研究所)○佐藤伴光、内山政弘、三浦則雄


    (11:00〜11:45)                                       座長 三浦則雄(九大)  

    (特別講演1)−ジルコニアを用いたVOCの微量計測−に向けて
    (愛媛大)○定岡芳彦


    (13:00〜14:00)                                    座長 岡崎慎司(横浜国大)

  9. An alumina substrate-supported diesel particulate matter sensor with high mechanical strength
    (名大、日本自動車部品総研)○沈 岩柏、竹内貴志、日比野高士、原田敏彦、寺西真哉

  10. 二酸化マンガンナノ粒子を用いた水素ガスセンサの電気化学特性
    (京大、東理大)○上田義勝、辻本将彦、古屋仲秀樹、竹内 謙、徳田陽明

  11. 燃料電池作動型COセンサの分極特性
    (静岡大、矢崎資源)○望月 計、菊池貴之、須藤雅夫、石黒義昭、波多野博憲

  12. ポリアニリンナノファイバー膜を用いたアンモニアガスセンサ −検知膜作製条件の検討−
    (愛媛大)○旭 拓也、松口正信


    (14:00〜15:00)                                     座長 橋新 剛(立命館大)  

  13. 酸化ビスマス系光ファイバを用いた分布型水素センサデバイスの基礎特性
    (横浜国大、東大、エネルギー総合工学研究所)○岡崎慎司、中川英元、村田謙二、福田健三

  14. プロトンポンピングゲート構造による電界効果トランジスタ型水素センサの高機能化
    (岡山大)○山口富治、假谷正敏、紀和利彦、塚田啓二

  15. 炭酸塩を補助相とするMetal-Insulator-SiC構造CO2センサの検討
    (九大、Linkoping Univ.)○井上浩文、Mike Andersson、湯浅雅賀、木田徹也、Anita Lloyd Spetz、島ノ江憲剛

  16. Pt/TiゲートSi-MOSFET型水素センサの空気中アニーリング効果
    (日立製作所)○宇佐川利幸、菊池洋太


    (15:00〜16:00)                                      座長 紀和利彦(岡山大)

  17. ペロブスカイト型酸化物を用いたインピーダンス型アセチレンガスセンサ
    (九工大)○田崎智久、高瀬聡子、清水陽一

  18. 分子ふるいシリカ/酸化スズセンサによるフタル酸ジアルキル類の選択的検出
    (鳥取大、富士電機システムズ)○福地健一、片田直伸、岩田英之、丹羽 幹

  19. BaTiO3系サーミスタを用いた水素センサの高感度化
    (九大)立花直樹、○湯浅雅賀、木田徹也、山添 f、島ノ江憲剛

  20. メソ・マクロポーラス酸化スズセンサのガス応答特性 −SiO2およびSb2O5の添加効果−
    (長崎大)○原 陸洋、兵頭健生、清水康博、江頭 誠

     
    (16:00〜17:00)
                                        座長 望月 計(矢崎資源)

  21. ゲル膜の温水処理によって作製したチタニア膜の水素検知特性評価
    (豊橋技科大)○小田浩之、濱上寿一、河村 剛、逆井基次、松田厚範

  22. 小型ビーズ形状の半導体ガスセンサのVI特性
    (エフアイエス)○河野晴美、稲澤 領、松本晋一

  23. 還元雰囲気におけるSnO2系半導体センサのCO検知機構
    (愛媛大)○平尾晋介、山浦弘之、八尋秀典

  24. 貴金属を担持したメソポーラス酸化スズのガス検知特性
    (長崎大)○津村知典、兵頭健生、清水康博


    (17:00〜17:45)                                   座長 河野晴美(エフアイエス)

  25. 熱分析法による吸着燃焼式マイクロガスセンサのエタノール応答機構の検討
    (矢崎総業)○笹原隆彦、木村 修

  26. SnO2半導体上へのO2吸着とその電気特性
    (九大、Tubingen Univ.)○末松昂一、山田清美、Michael Hubner、湯浅雅賀、木田徹也、Nicolae Barsan、Udo Weimar、山添 f、島ノ江憲剛

  27. 金担持酸化スズゾルの水熱合成と硫化水素検知特性におけるマイクロギャップ効果
    (立命館大)○橋新 剛、谷川純也、玉置 純



    ↑ページTOPへ

    ---------------------------------------------------------------------------------------

    平成22年3月30日(第2日目)  

    (9:30〜10:15)                                   座長 飯田泰広(神奈川工科大)

  28. 試料前処理ユニット一体化液体電極プラズマ分光分析チップの開発
    (北陸先端大院大、マイクロエミッション)○熊谷哲成、北野厚志、中山慶子、山本 保、高村 禅

  29. CCD型ナトリウムイオンイメージセンサの開発
    (豊橋技科大)○服部敏明、茂利智史、正木良知、加藤 亮、澤田和明

  30. アレイ状光源を用いた小型化学イメージセンサの開発
    (東北大)金子一美、松尾 顕、○宮本浩一郎、Torsten Wagner、加納慎一郎、吉信達夫


    (10:15〜11:00)                                      座長 寺門真吾(電中研)
     
  31. コバルト応答型アルカリホスファターゼの作製とセンサへの応用
    (神奈川工科大)野島大佑、佐藤生男、○飯田泰広

  32. ロジウムフタロシアニン触媒を利用したシュウ酸センサの研究開発
    (産総研)○山崎眞一、藤原直子、八尾 勝、妹尾 博、安田和明

  33. 抗体固定化FETを利用した腫瘍マーカーの定量検出 (1) FET応答の安定化
    (早大)○秀島 翔、佐藤涼介、黒岩繁樹、逢坂哲彌


    (11:00〜12:00)                                     座長 宮本浩一郎(東北大)

  34. 抗体固定化FETを利用した腫瘍マーカーの定量検出 (2) 夾雑タンパク質の影響
    (早大)○佐藤涼介、秀島 翔、黒岩繁樹、逢坂哲彌

  35. スクリーン印刷型光合成活性測定型藻類細胞バイオセンサの作製条件の検討と長期安定性評価
    (東理大)○寺田早紀、四反田功、板垣昌幸、渡辺邦洋

  36. 韓国絶縁油中PCBのスクリーニングを目的としたPCBバイオセンサーの構築と評価
    (電中研、韓国電力公社電力研究院)○寺門真吾、大村直也、Seok-Un Park、Seung-Min Lee

  37. 自己組織化単分子膜を用いた参照用FETのイオン応答への表面モルフォロジーの効果
    (早大)○黒岩繁樹、柴崎友美、逢坂哲彌


    (13:00〜13:45)                                     座長 吉見靖男(芝浦工大)

  38. 細胞膜モデルを用いた環境化学物質センサ
    (創価大)○中根優子、久保いづみ

  39. 生体関連物質の検出のためのグラッシーカーボンペースト電極の高感度化
    (熊本大)○西山勝彦、甲斐亜希子、稲田和文

  40. スクリーン印刷金電極を用いるフェニルアラニンセンサの開発
    (富山大、富山県立大)篠原寛明、○堀江 肇、須加 実、浅野泰久


    (13:45〜14:30)                                      座長 脇田慎一(産総研)

  41. BMIに用いる脳波測定用電極の開発
    (国立リハ研)○外山 滋、高野弘二、池上史郎、神作憲司

  42. 分子インプリント高分子のゲート効果における選択性と複合体形成能の関係
    (芝浦工大)○吉見靖男、川名雅仁、安藤寛之

  43. 過酸化ポリピロールを用いるペプチドセンサの開発
    (阪府大)床波志保、溝畑裕巳、椎木 弘、○長岡 勉



    ↑ページTOPへ

    ---------------------------------------------------------------------------------------

    平成22年3月31日(第3日目)  

    (9:30〜10:30)                                    座長 永谷尚紀(岡山理科大)

  44. エピジェネティクス計測評価チップの研究開発 (I) DNAメチル化分離アッセイの基礎検討
    (産総研)○脇田慎一、宮道 隆、藤井紳一郎、高津章子、加藤 大、丹羽 修

  45. 酵素前駆体(組換えFactor C)を利用するエンドトキシンの電気化学測定法の検討
    (東北大)○井上久美(安田)、伊野浩介、珠玖 仁、末永智一

  46. 微細管の先端内部をセンシング部位とする低侵襲型グルコースセンサの試作およびその評価
    (徳島大)○安澤幹人、西村勇哉、枝川和明、高岡宏樹

  47. 電気化学発光を利用した酵素免疫測定法
    (産総研、筑波大)○栗田僚二、新井久美、中元浩平、加藤 大、丹羽 修


    (10:30〜11:15)                                       座長 加藤 大(産総研)

  48. 妨害物質除去のためのウェーブレット変換によるバイオセンサの応答波形解析
    (東理大)○田中沙織、四反田功、板垣昌幸、渡辺邦洋

  49. Signal enhancement of tyrosinase-based electrochemical flow biosensor by acridine orange
    (埼玉工大)○Yue Wang、長谷部靖

  50. マイクロコンタクトプリンティングによる極微小アセチルコリンセンサアレイの作製
    (富山大)川淵貴史、○鈴木正康


    (11:15〜12:00)                                     座長 長谷部靖(埼玉工大)

  51. ダイアフラムポンプを一体化型抗原抗体反応検出チップの開発
    (北陸先端大院大、阪大)○元古義隆、塩原 秀、近江みゆき、民谷栄一、高村 禅

  52. イムノクロマト法を用いたインフルエンザウイルスRNAの検出法
    (岡山理大、阪大、バイオデバイステクノロジー)○永谷尚紀、前田元喜、山中啓一朗、斉藤真人、由比光子、牛島ひろみ、民谷栄一、宮原敏郎

  53. ナノホール構造を用いたプラズモンセンサの作製とバイオセンシングへの応用
    (筑波大、産総研)○中元浩平、栗田僚二、丹羽 修


    (13:30〜14:15)                                   座長 水谷文雄(兵庫県立大)  

    (特別講演2)分析機器の新展開〜マイクロ化技術の実用化と課題
    (島津製作所)○西本尚弘


    (14:15〜15:00)                                      座長 安澤幹人(徳島大)

  54. 金ナノ粒子標識電気化学免疫測定法における拡散抑制による高感度化と積算の可能性の検討
    (北陸先端大院大、阪大)○塩原 秀、元古義隆、近江みゆき、民谷栄一、高村 禅

  55. Negative-dielectrophoresis to develop an immunodevice for analysis of pesticides residues in food
    (兵庫県立大、JST-CREST)○Ramon-Azcon Javier、安川智之、水谷文雄

  56. 有限要素法を用いたイムノセンサのデジタルシミュレーションへのアプローチ
    (岩手大)○山口昌樹、高橋貴之、吉野雄一朗、佐々木誠


    (15:00〜15:45)                                      座長 山口昌樹(岩手大)

  57. マイクロ流路RT-PCR−電気化学システムを用いたインフルエンザウイルスの迅速検出
    (阪大、岡山理大)○山中啓一郎、斎藤真人、永谷尚紀、民谷栄一

  58. コンタクトフォトイメージングによるオンチップ型サイトメーターの開発
    (東京農工大)○田中 剛、須永吉彦、松永 是

  59. 超高速フロースルー型PCRチップの開発
    (産総研、阪大)○渕脇雄介、斉藤真人、民谷栄一、脇田慎一、永井秀典


    (15:45〜16:30)                                      座長 斉藤真人(大阪大)

  60. 乳牛の乳房炎早期診断のためのマイクロデバイスの構築
    (筑波大)○岡田浩平

  61. グリコーゲンホスホリラーゼb固定化物充填カラムを用いたエフェクターのホトメトリックバイオセンシング
    (神奈川工科大)○佐藤生男、蜑コ明子

  62. A single-cell based microfluidic gradient device for the screening and evaluation of cytotoxic chemicals
    (東京農工大、電中研)○モリテツシ、林 拓磨、細川正人、吉野知子、中園 聡、竹山春子、 松永 是



  63. ↑ページTOPへ


To Home Page