Chemical Sensors

Vol. 9, No. 4 (1993)


Abstracts



韓国におけるセンサ研究

Byung-Ki SOHN

Director of STRC & President of KSS

Recent Activities on Sensor Technology in Korea



There was no specially significant group activity for the sensor technology in Korea until the middle of 1980s. Small scale group or individual activities had been performed in various styles for academic or commercial purposes. In 1987, the Korean Chemical Sensor Research Society having about 40 members was formed and held some seminars, even though its life and activity were not so significant. However, I would like to mark on it the historical meaning in group activity on sensor technology in Korea. In 1991, the Korean-Japan symposium on Chemical Sensors was held at Seoul National University in Seoul. One may find the origin of the East Asia Conference on Chemical Sensors from this Seoul conference. The Eats Asia conference on Chemical Sensors held at Fukuoka made a wonderful mile-stone for the cooperation and development on chemical sensor technology in east Asian countries.
In 1990, The Sensor Technology Research Center (STRC) was founded at Kyungpook National University in Taegu, according to the designation by the Korean Science and engineering Foundation (KOSEF), as a university research center of excellence. At present, 51 faculty members from 17 Universities all over the country are joined with STRC, as the key members of the center. Besides, about 290 research personnel, including full-time researchers, graduate students and cooperative professors, are working together. KOSEF has the key sponsorship for the STRC.
Since the STRC was founded in 1990, the Korean Sensors Society (KSS) in 1991, the Korean Sensor Research Association (KSRA) in 1992, and the Korean Sensor Technology Promotion Committee (KSTPC) in 1993 were established. KSS embraces about 500 members and KSRA 20 member-companies. KSTPC consisted of representatives from the sensor-related organizations has the mission to coordinate the sensor activities in a national view.
The first Korean conference on sensor technology, settled now as the annual conference, was held and sponsored by STRC at Kyungpook National University in November, 1990. Since the third conference, it has been cosponsored by STRC and KSS. The fourth conference on Sensor Technology (68 research papers were presented and about 500 people attended) was held at Kyungpood National University in December 10-11, 1993.
The research situation on Sensor technology in Korea has been rapidly improved. Korean public or private organizations or industries have made good progress in recognition on the sensor technology.



固体電解質ガスセンサ

桑田茂樹

新居浜工業高等専門学校工業化学科
〒792 愛媛県新居浜市

Chemical Sensors 1992-Solid Electrolyte Gas Sensors

Shigeki KUWATA

Department of Industrial Chemistry, Niihama National College of Technology
Niihama, Ehime 792, Japan

 1992年〜1993年前半にかけて発表された固体電解質ガスセンサに関する論文を1)O2ガスセンサ、2)H2ガスセンサ、3)CO2ガスセンサ、4)NOxガスセンサ、5)SOxガスセンサ、6)Cl2ガスセンサに分類し、その内容を紹介する。最近環境問題に関わるガスを対象としたセンサの研究が多くなってきたため、今回は各ガス毎に項目を設けた。
 酸素センサではジルコニア系固体電解質を用いた限界電流型センサの検討が多く、他のガスセンサでは固体電池の起電力を検知信号とするセンサの報告が多い。各種固体電解質材料に関しては「セラミックス」の中で“イオン伝導セラミックスとその応用”として特集されているので参照されたい[1]。また、ガスセンサに関する総説、解説も数多くあり、ここでは参考文献のみの掲載にとどめる[2-11]。




可燃性ガスセンサ

玉置 純

九州大学総合理工学研究科
〒816 福岡県春日市春日公園6-1

Chemical Sensors 1992-Combustible Gas Sensors

Jun TAMAKI

Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University
6-1 Kasuga-Koen Kasuga-shi, Fukuoka 816, Japan

 本稿では、1992年に発表された可燃性ガスセンサに関する論文を1)炭化水素、2)水素、3)一酸化炭素、4)アルコールに分類し、紹介する。検出方式は、半導体式、固体電解質式、接触燃焼式、光学式など様々であるが、全固体型素子を報告している論文について取り上げた。また、半導体式では、化学センサ1992 -半導体ガスセンサ- との重複を避けるため、電気抵抗検出型のうち単に応答特性を報告しているもの、ダイオード型、ならびにFET型センサについて取り上げた。Azadら[1]やTakeuchi[2]は、最近のガスセンサの進展について詳しく解説しているので参照されたい。




半導体ガスセンサ

玉置 純

九州大学総合理工学研究科
〒816 福岡県春日市春日公園6-1

Chemical Sensors 1992-Semiconductor Gas Sensors

Jun TAMAKI

Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University
6-1 Kasuga-Koen Kasuga-shi, Fukuoka 816, Japan

本稿では、1992年に発表された半導体ガスセンサに関する論文を、1)可燃性ガス、2)アルコール、3)環境ガス、4)におい物質、5)パターン認識に分類し、紹介する。ここでは、主に電気抵抗検出型センサについて取り上げ、ダイオード型、FET型のガスセンサでH2などの可燃性ガスを検知するものについては、化学センサ1992-可燃性ガスセンサ-を参照されたい。最近の半導体ガスセンサの研究動向は、対象ガス種の拡大、素子のマイクロ化、多数個の素子によるパターン認識に向かっており、これらについてはAzadら[1]、Moseley[2]、Schierbaumら[3]、Sberveglieri[4]がレビューを報告している。




薄膜触媒を用いた光学式可燃ガスセンサとガス識別検知の可能性

小林 哲彦

RITE研究所
〒619-02 京都府相楽郡木津町木津川台9丁目2番地
安藤 昌儀・春田 正毅

大阪工業技術研究所
〒563 池田市緑が丘1-8-31

Thin Film Catalytic Sensors for Optical Detection of Gases

Tetsuhiko KOBAYASHI

Research Institute of Innovative Technology for the Earth
9-2 Kizugawadai Kizu So-raku, Kyoto 619-02, Japan
Masanori ANDO and Masatake HARUTA

Government Industrial Research Institute, Osaka
1-8-31 Midorigaoka Ikeda, Osaka 563, Japan

はじめに
 光信号で作動するガスセンサは、ノイズに強い、防爆構造をとり易い等の利点があり、光情報技術の発展にともなって研究が盛んになってきた。ガス分子自身の持つ赤外域の光吸収を利用する方法や、ガスが引き起こす物理量変化(変位や熱)を光信号に変換して利用する方法なども含め、種々の方法が検討されている。特に、光学特性がガスにより変化する検知物質を利用する方法は、センサ構造が比較的簡単であるため研究例が多く、吸光度変化やフォトルミネッセンスの変化などがある。光信号を用いることにより、光ファイバーが利用できることや、同時に多くの情報を伝送できるというメリットもある。
 我々も、触媒反応を応用した光学式の可燃性ガスセンサを提案してきた。本稿では、薄膜触媒を用いた触媒燃焼型及び吸光度変化型の光学式ガスセンサを紹介するとともに、ガスの識別検知の可能性についても述べる。



To Japanese Contents
To English Contents

To On-line Chemical Sensors Index Page (Japanese)
To On-line Chemical Sensors Index Page (English)